ホーム > ブルービーチプロジェクト
ブルービーチプロジェクト
活動方針
NPO法人日本ビーチ文化振興協会では、人が海辺と共存することで生まれる「賑わい空間の創出」を目的に、ビーチスポーツの普及、海辺の安全教室、青少年育成、はだしによる健康増進などを通して、地域の活性化を推進しています。活動している中、年々深刻になる海辺の浸食やゴミ問題に「島国日本の大切な海辺、通年集える環境を創ろう!」という志から、ビーチ・マリンを使用するアスリートを中心に、2008年より「海辺環境保全活動」をスタートしました。
活動の一環として、
<「ビーチライフ」の推進>
室内で過ごしエアコンや電気を使うことで排出されるCO²が、屋外ビーチで過ごすことによってCO²の削減につながる。
青少年育成に取り込み、次世代に繋がる啓発を促進する。
<海辺環境美化活動>
海洋汚染、プラスチックゴミ問題などを学び、次世代を担う子どもの環境理解の促進につなげる。また、安心した海水浴が楽しめる
ように、生物の生態系向上と水質浄化が期待できる「竹ひび1人1本活動」を推進する。
<「海辺の安全教室」普及/防災・避難場所の啓発>
事故を未然に防ぐことを目的とし、海辺の正しい知識や命の大切さを指導する。
防災のために避難場所のPRを常に心がける。
海辺で活動する団体の使命として、次世代によりよい海辺環境を引き継ぐために活動をしています。

協力企業・団体
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビーチクリーン活動場所
ビーチモルックかわさきの浜一般大会
(3月1日神奈川県川崎市東扇島東公園かわさきの浜)
ジャパンビーチゲームズフェスティバルおだいば2025
(5月4日~5月5日東京都港区お台場海浜公園おだいばビーチ)
ジャパンビーチゲームズフェスティバル千葉2025
(9月6日~9月7日千葉県千葉市稲毛海浜公園いなげの浜)
ジャパンビーチゲームズ須磨2025
(10月4日~10月5日兵庫県神戸市須磨海岸)
「みなとSDGsパートナー」に登録
国土交通省港湾局が行っている「みなとSDGsパートナー」登録制度とは、港湾関係企業や団体がSDGs達成に向けた活動や取組を公式ホームページで公開し、「見える化」することで、SDGsの普及促進と取組の更なる推進を図るとともに、港湾全体の魅力向上と持続的な発展に貢献することを目的とした制度です。
今後も海辺活用を通して、次世代によりよい海辺環境を引き継げるよう邁進してまいります。
「みなとSDGsパートナー」に関する詳細はこちらからご確認いただけます。

啓発ポスター
![]() |
![]() |
![]() |